トップページ外装劣化診断士試験実施要領試験科目

試験科目

(1)建物の構造

  ○外装劣化診断士試験ガイダンス 補助資料(一般社団法人住宅保全推進協会)
   1.知っておきたい建物の構造
   (1)構造の種類
   (2)軸組工法の仕組み(床組)
   (3)軸組工法の仕組み(小屋組)
   (4)軸組工法の仕組み(耐力壁)
   (5)軸組工法の仕組み(接合部の補強)
   (6)構造の考え方
   (7)基礎の構造(地盤)
   (8)図面の見方
   (9)屋根の形状
   (10)屋根の防水
   (11)外壁の構造
   (12)防水
   (13)建物の断熱と遮熱(内断熱と外断熱)
  ○外装劣化診断士試験ガイダンス 補助資料(一般社団法人住宅保全推進協会)
   第3章既存住宅売買瑕疵保険検査基準の解説
   1総則
    1総則
     1定義
     2対象
     3検査方法
    2木造の一戸建ての住宅
     1構造耐力上主要な部分に係るもの

(2)建築材料

  ○外装劣化診断士試験ガイダンス 補助資料(一般社団法人住宅保全推進協会)
   2.知っておきたい建築材料
   (1)構造材
   (2)外壁材
   (3)屋根材
   (4)防水材
   (5)開口部
   (6)塗料

(3)屋根・外壁の劣化状態

  ○住宅瑕疵担保責任保険[現場検査]講習テキスト(国土交通省住宅局)
   第3章既存住宅売買瑕疵保険検査基準の解説
   1総則
    1総則
     1定義
     2対象
     3検査方法
    2木造の一戸建ての住宅
     1構造耐力上主要な部分に係るもの
     5外壁及び軒裏
     6バルコニー
     7内壁
     8天井
     9小屋組
     10蟻害
     11不朽等
     12鉄筋の本数及び間隔
  ○不具合はなぜおこるのか(日本窯業外装材協会)
   第6章変色
   第7章汚れ

(4)雨漏り・漏水のリスク

  ○住宅瑕疵担保責任保険[現場検査]講習テキスト(国土交通省住宅局)
   第3章既存住宅売買瑕疵保険検査基準の解説
   2木造の一戸建ての住宅
    2雨水の侵入を防止する部分に係るもの
     1外壁
     2軒裏
     3バルコニー
     4内壁
     5天井
     6小屋組
     7屋根
  ○不具合はなぜおこるのか(日本窯業外装材協会)
   第1章雨水の浸入
    Ⅰ.防水テープの施工不良
    Ⅱ.防水紙の施工不良
    Ⅲ.取り合い部の施工不良
   第2章シーリング切れ
    Ⅰ.三面接着、目地深さ不足によるシーリング目地やせ
    Ⅱ.不良シーリング材の使用による凝集破壊
    Ⅲ.シーリング目地の海面剥離
    Ⅳ.シーリング材のふくれ、発泡
    Ⅴ.シーリング目地表層部の劣化
   第3章クラック
    Ⅰ.くぎ打ちの端あき寸法不足によるクラック
    Ⅱ.開口部まわり切り欠き部クラック
    Ⅲ.下屋取り合い部三角切れ込み部および小幅物のクラック
   第4章反り・変形
    Ⅰ.2×4工法の金物の変形による反り
    Ⅱ.胴縁の変形による反り
    Ⅲ.接合金属による反り・変形
   第5章凍害
    Ⅰ.屋根軒先と外壁の取り合い部の凍害
    Ⅱ.下屋と外壁の取り合い部の凍害
    Ⅲ.一般の凍害

(5)診断の実務

  ○住宅瑕疵担保責任保険[現場検査]講習テキスト(国土交通省住宅局)
   第3章既存住宅売買瑕疵保険検査基準の解説
   1総則
    1総則
     1定義
     2対象
     3検査方法
    2木造の一戸建ての住宅
     1構造耐力上主要な部分に係るもの
      1基礎
      2土台及び床組
      3床
      4柱及び梁
      5外壁及び軒裏
      6バルコニー
      7内壁
      8天井
      9小屋組
      10蟻害
      11不朽等
      12鉄筋の本数及び間隔
     2雨水の侵入を防止する部分に係るもの
      1外壁
      2軒裏
      3バルコニー
      4内壁
      5天井
      6小屋組
      7屋根
  ○不具合はなぜおこるのか(日本窯業外装材協会)
   第1章雨水の浸入
    Ⅰ.防水テープの施工不良
    Ⅱ.防水紙の施工不良
    Ⅲ.取り合い部の施工不良
   第2章シーリング切れ
    Ⅰ.三面接着、目地深さ不足によるシーリング目地やせ
    Ⅱ.不良シーリング材の使用による凝集破壊
    Ⅲ.シーリング目地の海面剥離
    Ⅳ.シーリング材のふくれ、発泡
    Ⅴ.シーリング目地表層部の劣化
   第3章クラック
    Ⅰ.くぎ打ちの端あき寸法不足によるクラック
    Ⅱ.開口部まわり切り欠き部クラック
    Ⅲ.下屋取り合い部三角切れ込み部および小幅物のクラック
   第4章反り・変形
    Ⅰ.2×4工法の金物の変形による反り
    Ⅱ.胴縁の変形による反り
    Ⅲ.接合金属による反り・変形
   第5章凍害
    Ⅰ.屋根軒先と外壁の取り合い部の凍害
    Ⅱ.下屋と外壁の取り合い部の凍害
    Ⅲ.一般の凍害
   第6章変色
    Ⅰ.溶剤等でのふき取りによる白化
    Ⅱ.補修塗料の経年劣化による目立ち
    Ⅲ.シーリング材中の可塑剤の染み出しによる変色
    Ⅳ.経年劣化によるチョーキング現象
   第7章汚れ
    Ⅰ.シーリング材の薄層白化
    Ⅱ.シーリング目地汚れ防止剤による変色
    Ⅲ.藻(苔)・カビの付着
   第8章その他
    Ⅰ.保管時の雨ぬれによる板の曲がり現象
    Ⅱ.結露ムラ(ヒートブリッジ現象)
    Ⅲ.金具上のスライド
   第9章メンテナンス
    Ⅰ.お施主様ができる点検(日常点検)
    Ⅱ.メンテナンススケジュール
    Ⅲ.住まいの点検・補修記録

(6)関連法規

  ○外装劣化診断士試験ガイダンス 補助資料(一般社団法人住宅保全推進協会)
  3.知っておきたい関連法規
   (1)関連法規の改正と建物の性能の変化
   (2)建築基準法
   (3)瑕疵担保履行法
   (4)性能表示制度
   (5)長期優良住宅普及促進法
   (6)耐震改修促進法
   (7)石綿に関する法令
   (8)安全衛生に関する法体系
  ○住宅リフォーム業者のための知っておきたいリフォーム関係法令の手引き
   (財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)

   第1章 法令を守って安心・安全なリフォーム
    1-1 どのような法令が、どんな目的で定められているのか
    1-2 法令を守らないと、こんな恐ろしいことも
    1-3 住宅関係法令制定の歴史と法改正
    1-4住宅に関係する法令は、どんな内容なの?
    1-5 建築確認申請が必要なリフォームとは?
    1-6 届け出先はどこ?
   第2章 リフォームで違法になりやすい要因と箇所
    2-1 違法になりやすい要因
    2-2 戸建て木造住宅の違法になりやすいリフォームの箇所
   第4章 リフォームの法令確認
  ○「特定商取引に関する法律」及び「割賦販売法」の一部を改正する法律について(消費者庁・経済産業省)
    PART 1 規制の抜け穴を解消します
     改正のポイント①
    PART 2 訪問販売規制を強化します
     改正のポイント①
    PART 5 その他
     改正のポイント①
     改正のポイント②
外装劣化診断士試験実施要領